更年期障害を招くホルモンの解説。

女性だけに限らず男性にも起こる更年期障害や、 年齢だけに限らず、若い方にも起こる若年性更年期障害など様々ですが、これらの症状の原因にはホルモンの乱れや減少が大きく関係しています。
こちらでは、更年期障害と大きな関係を持つホルモンについて紹介していますので、更年期障害を対策する為にもぜひご覧下さい。

ホルモンとは?

更年期障害を知る上で、欠かせない存在が「ホルモン」ですが、 そもそもホルモンとは、どのようなものなのでしょうか。

ホルモンとは、「刺激する」「呼び覚ます」という意味のギリシャ語に由来する言葉で、内分泌腺(下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、精巣や卵巣)、視床下部など神経系の組織などから合成・分泌されます。

ホルモンは体内にある細胞でしか作られない化学物質であり、70種類以上が存在すると言われています。

※定義では「特定の臓器(内分泌腺)で作られた化学物質が、血流で離れた場所に運ばれ、少量で特異的な作用を発揮するもの」とされています。

女性ホルモンの作用とは?

女性ホルモンとは、女性特有のボディラインや体のリズムを司るもので、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。

女性ホルモンには下記のような作用を持つとされています。
・女性特有の丸みをおびた曲線を作る。
・生理や妊娠をコントロールする。
・肌や髪を美しく保つ。
・自律神経を安定させる。
・骨を丈夫に保つ。

女性ホルモンは卵巣で作られ、一生分の女性ホルモンの量はおよそスプーン1杯程度と言われています。

男性ホルモンの作用とは?

男性ホルモンとは、男性特有のボディラインや思考回路に発育させるもので、テストステロン、アンドロステネジオン、デヒドロエピアンドロステロンの3種類があります。

男性ホルモンには、下記のような作用を持つとされています。
・男性特有の筋肉質なボディラインを作る。
・タンパク質を筋肉や内臓に変換するサポートをする。
・皮脂の分泌を促す。
・体毛の発育を促す。
・性欲を高める。

男性ホルモンは、副腎や睾丸で作られ、3種類の男性ホルモンは総称して「アンドロゲン」と呼ばれており、健全な男子の場合には1日におよそ7mg程度の分泌があると言われています。

ホルモンの不思議。

その名のイメージから、女性ホルモンは女性に存在し、男性ホルモンは男性に存在すると思い込んではいないでしょうか。

実は、女性の体内でも男性ホルモンが作られ、男性の体内でも女性ホルモンは作られるのです。

男性ホルモンは人体の生殖器官と副腎で作られいますが、女性の場合は生殖器官である卵巣で男性ホルモンが作られています。

一方、男性の場合の女性ホルモンは、性ホルモンの変化によって作られています。
男性ホルモンから女性ホルモンが作られているのです。

男性ホルモンも女性ホルモンも構造はよく似ており、酵素の微妙な働きによって全く違う働きを持つ2つのホルモンが誕生するのです。

注意事項!

・本サイトの利用は、更年期障害のトップページにある注意事項をよく読んでご利用下さい。

スポンサーリンク

Copyright (C) 2009 更年期障害. All Rights Reserved.